Skip navigation

Category Archives: 鍵のトラブル

店舗の自動ドアの鍵交換の依頼を受けました。
一般的な自動ドアはドアの下部に鍵がついています。
左右に一箇所ずつ鍵がついていまして、同じ鍵を使って開ける共通キーになっています。

ドアの下についているので鍵交換をする場合は扉をはずさないといけません。
たまにドアをはずさなくても交換できるタイプもありますが、そういうものにあたった場合はラッキーだと思うことにしています。

何しろドアを外すのはかなりの重労働です。二人がかりじゃないと作業ができません。

ドアをはずさなくてはならないのは扉の底部分からじゃないと鍵を外すことができないからです。

扉は自動ドアの上部とベルトで連結しています。その連結を外して外れ止めなどもはずし、ようやく扉を外すことができます。

戸を外した後は傾けて底の部分から鍵を交換します。
もちろん、最初と同じように共通キーでの鍵交換になります。
鍵が交換できたら扉を再び吊り直して自動ドアの動きや鍵のかかりを確認し、作業が完了になります。

また、今回のお客様からは入り口ドアだけではなく物置の鍵も頼まれました。こちらも交換します。
物置の鍵は古くて15年以上たっているものでした。ピッキングにも弱いので同じメーカーの性能の高い鍵に交換しました。

これで店舗の鍵交換はすべて終了です。住宅とは違い、ちょっと変わったものが使われていることも多いです。

会社の倉庫の入り口の鍵交換を依頼されました。握り玉錠の交換でした。
握り玉錠は一般的にはインテグラル錠と呼ばれる錠前のことで、外からは鍵で、内側からはサムターンを使って開けるタイプになります。
鍵をかけるとデットボルトと言われるカンヌキが飛び出して施錠されます。

しかし、実際に現地で見てみますと、インテグラル錠ではなく、円筒錠でした。
円筒錠は見た目はインテグラル錠と違いがないので素人のお客さんにはわからなかったのでしょう。
この両者は仕様が全然違うものです。
まず、円筒錠にはデットボルトがありません。
施錠するにはツマミのかわりについているボタンをおして施錠します。ボタンを押すことによって外側の握り玉が固定されるので回せなくなります。鍵がかかっている状態になるのです。鍵をあけるには外から鍵をさしてまわすか、内側から握り玉を回す必要があります。

また、製品の取り付け方や下穴もインテグラル錠と円筒錠とは全く違います。
もし鍵が故障した場合に鍵屋に伝えるときにはこの両者について混同しないように注意してください。
内側にツマミがあるか、ボタンがついているかで見分けるのがわかりやすいかと思います。

倉庫や事務所の扉のほか、室内ドアやトイレのドアに使われていることも多いです。

会社の食堂の扉の調子が悪いのでみてほしいという依頼がありました。
現場へいき、問題のドアを調べてみると、ドアの上部がドア枠にぶつかってしまい、うまく閉まらない状態になってしまっていました。

このようにドアがぶつかってしまうのはピボットヒンジと呼ばれる扉を吊るためのの建物金具が摩耗して正常の吊り位置じゃなくなってしまったことが考えられます。

ピボットを調べてみましたが、使用していたピボットはどこのメーカーのものなのかはわかりませんでした。
こまかく寸法をとって事務所へ戻り、製品サイズとカタログをにらめっこして調べてみました。
ようやく見つけたのですが、ニッカナという今はなくなってしまったメーカーのものだったということがわかります。
製品サイズが特殊で現行のメーカーの既成品では同じものが見つけられません。対応できる製品を探すのに時間がかかってしまいました。
それでもなんとか取付できそうな製品を見つけたので、後日同じ会社に取り付けに行きました。

なかなかはまらず、何度か調整しながらやっと取り付けることが出来ました。
ドアの開け閉めもスムーズになって、お客さんからも満足していただけました。
苦労した分、こちらとしても満足の行く案件になってよかったです。

 

現在使用している鍵を使えないようにしてほしいという依頼がありました。
依頼のあった鍵は会社の出入口の鍵です。現在ツーロックになっているのですが、その下の鍵を使えなくしてほしいということです。
外側がシリンダーになっていて、内側はサムターンになっているというよくあるタイプの補助錠です。

使えなくするといっても錠や錠前本体をはずしてしまうと扉の表面や側面に穴が残ってしまいます。シリンダーは残したままにしておきたいので今回はダミーシリンダーを使うことにしました。
ダミーシリンダーとはシリンダーの形をしてはいますが、鍵穴やサムターンがなく、まっ平らで鍵の開け閉めもできないものです。

表面はただのツルッとした状態になります。

お客様が求めていた状態に合致した結果になったようでよかったです。

こんな風に、単なる鍵の修理や交換ではない作業にも対応しています。内側からもシリンダーで開けたい、内側からは暗証番号で開けられるようにしたい、などといった相談もありますね。緊急時以外には使えないようにしたいという要望もあります。

このように使用方法や目的、用途に応じて鍵をカスタマイズすることができるのです。住んでいる人や使っている人にとって使いやすい鍵が一番です。なにか不便があったら改善していくようにしましょう。